サイト常時SSL対応の無料と有料の違いは?SSLの必要性や費用を徹底解説

GoogleがWebサイトの常時SSL化を推奨していることによって、世の中のサイトはどんどんとSSL化されています。

サイトのSSL化対応が常識化されつつあるなか、

「SSL化しなければいけないことはわかっているけど、SSL化って費用がかかるものなの?」
「費用がかかるなら、どれくらい必要なの?」
「無料SSLと有料SSLでどんな違いがあるの?」

といったような、SSLの費用に関する疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ここでは、常時SSL化対応にかかる費用やSSLの必要性、メリット、デメリットなどを詳しく解説していきます!

専門用語は難しくてよくわからないという方は、常時SSL化の設定代行専門業者である当社にお気軽にご相談ください。

無料でSSL化診断サービスを実施中です!

 

 

Googleが常時SSL化への切り替えを推奨

2014年からGoogleは、非SSL化サイト(SSL化対応していないサイト)に対して、常時SSL化対応への切り替えを推奨するという内容での発表を出しています。

それに伴って、非SSLサイトのアドレスバーには「保護されていない通信」という警告文が表示されるようになりました。

非SSLサイトは、SEO・検索順位で不利になる可能性もあり、Google検索からのアクセスの維持を考える場合、可能な限り早くサイトのSSL化を済ませるほうが無難です。

下記の記事では、GoogleのSSL化の関する発表内容や、SEOへの影響などを詳しく解説しています。

Googleが常時SSL化対応を推奨!SEOや検索順位に影響あり

記事はこちら

スポンサーリンク

常時SSL化(常時HTTPS化)とは

記事内で「常時SSL化(常時HTTPS化)」という言葉が頻出していますが、ここで常時SSL化が何かを改めて詳しくご説明いたします。

常時SSL化とは、サイトのURLを「http」から「https」に変更し、全ページの「通信を暗号化」することです。

ホームページの常時SSL化について、下記の記事でさらに詳しくご説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ホームページを常時SSL化(常時HTTPS化)するとは

記事はこちら

ホームページの常時SSL対応のための「無料SSL証明書」と「有料SSL証明書」の違い・費用・比較

ここまでのお話でSSLの必要性をご説明してきましたが、実際に常時SSL化対応を導入するには「SSL化対応サーバー」「SSL証明書」が必要になります。

まず、サイトをSSL化するために、レンタルサーバーをご使用中の場合はSSLに対応したものがあるかどうかを、公式サイトで確認しましょう。

続いて、SSL化に必須となる「SSL証明書」には、無料のSSL証明書有料のSSL証明書があります。

無料SSL証明書と有料SSL証明書では、通信の暗号化強度に違いはなく、両者の決定的な違いは「なりすまし・フィッシング詐欺対策」の有無になります。

無料SSLと有料SSLのさらに詳しい違いや比較に関しては、下記の記事で徹底解説しています。

ホームページの常時SSL対応!無料SSLと有料SSLの違い・費用・比較まとめ

記事はこちら

スポンサーリンク

3種類の有料SSL証明書の導入費用の差は認証レベルの違い

SSL証明書には、費用や証明内容、取得難易度の違う3種類の証明書があります。

  • ドメイン認証(DV)証明書
  • 企業実在認証(OV)証明書
  • EV認証証明書

これら3種類のSSL証明書の費用の差は、主に認証レベルの違いになります。

3種類のSSL証明書に関する詳しい解説は、下記の記事にてご紹介しています。

有料SSL証明書(3種類)の導入費用の差は、認証レベルの違い

記事はこちら

Let’s Encrypt(レッツ・エンクリプト)などの無料SSL

最近では「Let’s Encrypt(レッツエンクリプト)」という無料のSSLや、安価なSSLであるさくらインターネットの「ラピッドSSL」などが普及しています。

Let’s Encrypt(レッツ・エンクリプト)とは、無料でSSL証明書を取得できるサービスであり、ISRG (Internet Security Research Group) という非営利団体が提供しています。

Let’s Encryptの無料SSLは有料SSLと通信を暗号化する点では違いはありませんが、ドメイン認証(DV)証明書のみ対応しており、企業実在認証(OV)証明書・EV認証証明書には対応していないという違いがあります。

Let’s Encryptに関する詳しい情報は、下記の記事で解説しているので、よろしければご参照ください。

SSL対応のLet’s Encrypt(レッツエンクリプト)等の無料SSLとは

記事はこちら

スポンサーリンク

サイトの常時SSL化対応の設定代行費用の目安

ホームページを常時SSL化したい時、ご自身で作業するのではなく外部に代行設定を依頼する場合には、依頼先は個人やサーバー会社、制作会社などの選択肢があります。

そのようなSSLの設定代行業者に依頼した場合にかかる代行費用は、各社の料金体系によるので一概には言えませんが、平均的に数千円~5万円ほどであるところが多いです。

SSLの設定代行費用に関する詳しい情報は、下記の記事でご紹介しています。

サイトを常時SSL化対応(常時HTTPS化)する際の設定代行費用の目安

記事はこちら

常時SSL化のメリット・デメリット

常時SSL化をするメリットは、下記の5点が挙げられます。

  • SEO対策の強化と検索順位への影響
  • セキュリティ対策の向上
  • ウェブサイト表示の高速化
  • ユーザーの信頼性向上
  • リファラ情報の取得によりログ・アクセス解析の精度向上

SSL化のメリットについては、下記の記事にて詳しくご説明しています。

サイトを常時SSL化(常時HTTPS化)するメリットとは

記事はこちら

続いて、常時SSL化をしていないデメリットは、下記の3点が挙げられます。

  • 「保護されていない通信」と表示され、ユーザーに不安感を与える
  • 常時SSL化の導入に手間がかかる
  • ソーシャルボタンのカウントがリセットされる

各項目についての詳しい解説は、下記の記事にてご紹介しています。

サイトを常時SSL化(常時HTTPS化)していないデメリットとは

記事はこちら

常時SSL化対応の手順・流れ

常時SSL化対応する手順は、下記の通りです。

  1. CSRの作成
  2. SSLサーバー証明書の申請・インストール
  3. httpからhttpsにソースコードの書き換え
  4. httpsへのリダイレクト設定

上記の各項目に関する詳しい説明は、下記の記事にてご紹介しているので、確認してみてくださいね。

常時SSL化対応(HTTPS化)する手順・流れ!この4点が重要なポイント

記事はこちら

HTTPS化対応しないとWebサイトが正常に表示されなくなります

Google公式のSecurity Blogで、新たに下記のような発表がありました。

概要

2019年12月から2020年2月にかけ、Google Chromeに対して、Webサイト内の「HTTP」コンテンツがブロックされるよう、段階的な仕様変更が行われることが公表されました。

▽対象ブラウザ
Google Chrome 79.0以降
▽変更内容
HTTPS/HTTP混在ページにおけるHTTPをデフォルトでブロック対象とする
▽想定影響
Webサイト上に「http」で記述されているコンテンツが正常に動作しなくなる

上記のようなGoogle Chromeの仕様変更に伴って、Webサイト内の「HTTP」コンテンツがブロックされてしまうと、Webサイトに訪問したユーザー(お客様)にはあなたの伝えたい情報を正しく伝えることができなくなってしまいます。

そのような機会損失を避けるためにも、まだHTTPS化(SSL化)対応がお済みでない場合には、早めにHTTPS化対応することを強くおすすめします。

また、SSL証明書を導入済みの場合であっても、「http」から始まるコンテンツが混在していないかどうかを、今一度チェックすることをおすすめします。

スポンサーリンク

専門用語ばかりでよくわからない!という方は、弊社にお任せください

SSLに関することは専門性が高く、よくわからないという方も多いです。

そんな場合は、弊社にお任せください

今なら、無料相談を実施しています。

弊社にお問い合わせいただく70%は、専門知識を持たれていない読者様からです。

わかりやすい言葉でご説明させていただくように心がけておりますので、お気軽にご相談くださいね。

関連記事

f B!

PUSH A(プッシュエース)でプッシュ通知を配信中


プッシュエースの登録方法については、下記の記事でご紹介しています。


記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です