WordPressの初期設定方法を解説!おすすめな最低限の6つの設定【初心者向け】

WordPressの初期設定の方法を解説します【初心者向け】

WordPressをサーバーにインストールしたら、すぐにデザインを整えたり、記事を投稿したくなったりする方も多いですが、少々お待ちください…!

デザインや記事を投稿していく前に、最低限やっておきたい6つの初期設定があります。

今回は、初心者の方に向けて、WordPressのおすすめ初期設定をわかりやすくご紹介していきます。

まだ初期設定を行っていないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

WordPressインストール後にしておきたい最低限の6つの初期設定

WordPressのインストール後にしておきたい最低限の6つの初期設定は、下記の通りです。

  • 一般設定
    サイトのタイトルやアドレス(URL)、メールアドレスなどの基本的な設定
  • 投稿設定
    投稿する記事についての設定
  • 表示設定
    トップページに表示するページやRSSフィードなどについての設定
  • ディスカッション設定
    コメントや通知についての設定
  • メディア設定
    画像サイズについての設定
  • パーマリンク設定
    投稿する記事のURL構造についての設定

上記項目の設定は後回しにすることもできますが、記事投稿後に設定変更すると不具合が発生する可能性もある重要な設定になるため、一番はじめの段階で設定しておくことをおすすめします。

1.一般設定

まずは、一般設定から着手していきましょう。

WordPress管理画面から「設定」をクリックすると、一般設定の画面が表示されます。

一般設定の中でも「サイトのタイトル」と「メールアドレス」は、特に重要な設定項目になるため、必ず入力しましょう。

それでは、各項目について詳しく見ていきます。

サイトのタイトル

「サイトのタイトル」は、WordPressをインストールする際に既に入力したものが表示されますが、この時に仮タイトルをつけていた場合などには、しっかりとサイトタイトルを考えて入力しましょう

ここで入力するサイトタイトルは、検索エンジンの検索結果にも表示されるものになるため、SEOを意識したキーワードを入れたり、できるだけ短く覚えてもらいやすいものにしたりすると良いでしょう。

キャッチフレーズ

「サイトのタイトル」の下にある「キャッチフレーズ」に関しては、WEBサイトの簡単な説明文になりますが、ここは空欄にしておくことをおすすめします。

なぜなら、利用するテンプレート(テーマ)によってはSEO面で不利になる可能性があるからです。

キャッチフレーズは、何も入力しない方が無難と言えるでしょう。

WordPressアドレス(URL)・サイトアドレス(URL)

「WordPressアドレス(URL)」「サイトアドレス(URL)」については、WordPress管理画面にログインできないというトラブルに繋がりかねない項目になるため、間違ったアドレス(URL)を入力しないように注意しましょう

両者では、下記のような違いがあります。

「WordPressアドレス(URL)」
→WordPressをインストールしたURL
「サイトアドレス(URL)」
→サイトを表示するURL

「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」は、通常、上記画像のように両方とも同じURLになります。

メールアドレス

ここで入力する「メールアドレス」については、投稿記事にコメントがついた場合やWordPressからの連絡、お客様からの問い合わせがあった場合などに、お知らせを受け取るメールアドレスになります。

メールアドレス以降のその他の一般設定の項目については、基本的にそのままで大丈夫です。

メールアドレスを入力したら、最後に一番下にある「変更を保存」をクリックして完了です。

2.投稿設定

続いて、投稿設定を見ていきます。

WordPress管理画面から「設定」「投稿設定」をクリックすると、投稿設定の画面が表示されます。

投稿設定の中では「投稿用カテゴリーの初期設定」と「デフォルトの投稿フォーマット」、「メール投稿用カテゴリーの初期設定」が特に重要な設定項目になるため、下記の項目で一つずつ詳しく見ていきます。

投稿用カテゴリーの初期設定

「投稿用カテゴリーの初期設定」では、画像のようにデフォルトの「未分類」のままにしておきましょう。

投稿用カテゴリーについては、記事を投稿する際に個別設定することができるので、ここで設定しておく必要はありません。

デフォルトの投稿フォーマット

「デフォルトの投稿フォーマット」は、各記事の投稿形式を変更できる項目です。

ここは「標準」にしておきましょう。

デフォルトの投稿フォーマットをここで設定しても、利用テーマが対応していなければ反映されず、自分でPHPファイルを作成したり、コードを書いたりしないといけません。

初心者の方には難易度が高いものになるため、標準にしておくことをおすすめします。

メール投稿用カテゴリーの初期設定

「メール投稿用カテゴリーの初期設定」について、今後、メールでの投稿は廃止される予定ですので、設定はデフォルトの「未分類」のままで問題ありません。

メールでの投稿機能を利用したい場合には、該当するプラグインをインストールし、活用していきましょう。

上記でご紹介した項目以外の設定については、基本的にそのままで大丈夫ですので、上記が完了したら、下部にある「変更を保存」をクリックして完了です。

3.表示設定

続いて、表示設定を見ていきます。

WordPress管理画面から「設定」「表示設定」をクリックすると、表示設定の画面が表示されます。

ホームページの表示

「ホームページの表示」では、ホームページのトップページに表示するコンテンツを設定することができます。

デフォルトの状態では「最新の投稿」にチェックが入っていて、この状態だとホームページのトップページに最新の投稿記事が新着順に複数表示されます。

一方、「固定ページ」にチェックを入れて表示するページを指定すると、特定の固定記事がトップページに表示されます。

基本的に、「最新の投稿」はブログなどに適しており、「固定ページ」はコーポレートサイトなどカテゴリーに属さないコンテンツに適している傾向があります。

ただし、投稿記事や固定ページを作成していない段階では、デフォルトの「最新の投稿」のままで問題ないでしょう。

1ページに表示する最大投稿数

「1ぺージに表示する最大投稿数」は、トップページに表示する記事数の設定です。

ここではデフォルトの「10」のままにしておくことをおすすめします。

1ページに表示する最大投稿数を20記事や30記事など大量に設定すると、トップページの読み込み速度が落ち、SEO面に悪影響がある可能性があります

また、せっかくアクセスしてくれたユーザーの離脱率も高まる可能性があります。

そのため、最大でも10記事までにしておきましょう。

次の「RSS/Atom フィード」に関する設定については、デフォルト設定のままで特に問題ないでしょう。

検索エンジンでの表示

「検索エンジンでの表示」は、チェックボックス内にチェックを入れると、サイト全体が検索エンジンにインデックス(表示)されなくなります。

ここでは、何か特別な理由がない限り、チェックを入れないようにしましょう

検索エンジンに対してサイト自体をノーインデックス(非表示)にしてしまうと、サイトが検索エンジン上から消えてしまいます。

上記の作業が完了したら、「変更を保存」をクリックして完了です。

4.ディスカッション設定

WordPress管理画面から「設定」「ディスカッション」をクリックすると、ディスカッション設定の画面が表示されます。

投稿のデフォルト設定

「投稿のデフォルト設定」では、他サイトへのリンクを貼ったり、他サイトからリンクを貼られたりした際の通知設定などについて設定できます。

「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」にチェックを入れると、他サイトのリンクを自分のサイト内に貼った際に、相手側に通知が届きます。

「新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」にチェックを入れると、他サイトからリンクを貼られた際に、通知を受け取ることができます。

ただし、通知が届くのは両者ともWordPress利用の場合のみとなっています。

「新しい投稿へのコメントを許可する」にチェックを入れると、サイトや記事にコメントを投稿できるようになります。

上記3つの設定は、全部にチェックを入れても良いですし、必要に応じて各自判断していただければと思います。

他のコメント設定

「他のコメント設定」は、記事へのコメントに関する設定ができます。

「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」にチェックを入れると、ユーザーが記事にコメントしようとした際に「名前」と「メールアドレス」を入力しないとコメント送信できないというものです。

スパムコメントを防止するためにも、ここにはチェックを入れておくことをおすすめします。

続いて、チェックを入れたほうが良い項目は「コメントを5 階層までのスレッド (入れ子) 形式にする」です。

これは、コメントでのやり取りが階層形式で表示されるようになるため、チェックを入れておくと、誰が返信しているのかがわかりやすくなります。

その他の項目については、特にチェックを入れなくても良いでしょう。

「自分宛のメール通知」は、両方ともにチェックを入れておくと、コメントがついた際に一般設定で設定したメールアドレス宛に通知が届くので、すぐにコメントに気付くことができます。

「コメント表示条件」は、両方のチェックボックスにチェックを入れておくことをおすすめします。

1つ目の「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れておけば、スパムコメントが来た際に非承認にすればサイト上に表示されることはありません。

2つ目の「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」は、一度承認したユーザーに対して2回目以降のコメントを自動で許可し、その他のユーザーのコメントは承認待ちにするというものです。

アバター

アバターとは、コメント欄に表示されるアイコン画像のことで、こちらではアバターの表示に関する設定を行えます。

この設定項目では、基本的に上記のようなデフォルト設定のままにしておいて問題ありません。

なお、デフォルトアバターに関しては、お好みのデザインのものを選択してください。

最後に「変更を保存」をクリックすれば完了です。

5.メディア設定

WordPress管理画面から「設定」「メディア」をクリックすると、メディア設定の画面が表示されます。

メディア設定では、投稿ページや固定ページの画像サイズなどに関する設定ができます。

サムネイル・中サイズ・大サイズの3種類のサイズは、上記画像のようにそれぞれの幅・高さを調整しておくと、投稿ページや固定ページなどで画像をアップロードする際に、表示させたいサイズを、ここで設定した3種類のサイズから選択できるようになります。

設定が完了したら、最後に「変更を保存」ボタンをクリックしましょう。

6.パーマリンク設定

WordPress管理画面から「設定」「パーマリンク設定」をクリックすると、パーマリンク設定の画面が表示されます。

このパーマリンク設定は、記事のURL構成を生成する重要な部分になるので、しっかりと設定していきましょう。

と言っても、ここで設定しておきたい箇所は1つのみで、基本的には「投稿名」を選択するのがおすすめです。

場合によっては「投稿名」ではなく、「カスタム構造」を選択してカテゴリーを含めたURLを生成するケースもありますが、この場合、記事公開後にカテゴリー名を変更するとURLも変更されるため、今までのSEO評価もリセットされてしまいます。

今までのSEO評価がリセットされてしまうのは、かなりのリスクが伴い、原則、URL構造は記事公開後に変更しない方が良いため、基本的には「投稿名」を選択しておくのが無難と言えるでしょう。

あとは、「変更を保存」ボタンをクリックするだけで完了です。

投稿時のおすすめURL構造

余談として、おすすめのURL構造は「https://example.com/英数字」といった、任意の英数字が含まれる構造です。

WordPressに記事を投稿すると、自動的にパーマリンクがタイトルに入力した日本語URLになってしまうことがあります。

そのような場合には、パーマリンクの編集を行い、日本語部分を任意の英数字(※短く、わかりやすいもの)に書き換えましょう

というのも、タイトルに入力した日本語部分がURLに変換されると、とても長くわかりにくいURLに変換されてしまい、記事のURLを打ち間違えたりして正確に記事に飛べないリスクが高まります。

ですので、記事のURLは英数字のURLに書き換えてから、投稿するようにしましょう。

スポンサーリンク

ホームページ制作でお悩みの場合は、弊社にご相談ください

今回は、WordPressをインストールして記事を投稿する前に、最低限やっておきたい初期設定についてご紹介しました。

ホームページを運営していきたいけど、「よくわからないことが多いから相談したい」「専門的で難しいから、作業を代行してほしい」などの場合には、弊社にお問い合わせください

弊社にお問い合わせいただく70%は、専門知識を持たれていない読者様からです。

わかりやすい言葉でご説明させていただくように心がけておりますので、お気軽にご相談くださいね。

下記の画像をクリックしていただくと、無料診断フォームに遷移します。

関連記事

f B!

PUSH A(プッシュエース)でプッシュ通知を配信中


プッシュエースの登録方法については、下記の記事でご紹介しています。


記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です