目次
近年、よく耳にするようになった「クラウドサーバー」。
サーバーには、レンタルサーバーやクラウドサーバー、VPS、専用サーバーなどさまざまな種類があります。
そこで今回は、近年普及しているクラウドサーバーとは何なのかや、その仕組み、種類、メリット、デメリットなどを詳しく解説していきます。
クラウドサーバーの利用シーンや向いているサイト例についても、ご説明していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クラウドサーバーとは
クラウドサーバーとは、名前通りクラウド環境にあるサーバーのことで、複数あるサーバーの種類の中でも新しい形態のサービスです。
クラウドサーバーを直訳すると雲の中のサーバーですが、仮想的なクラウド環境にあると言っても実際には物理的なサーバーが存在していて、簡単に言うとこれをインターネット経由で利用するのがクラウドサーバーです。
クラウドサーバーでは契約者ごとに利用できる専用領域が仮想的に割り当てらますが、必要に応じて利用するスペック(性能)を柔軟に増やしたり、減らしたりできるという特徴があります。
インターネット上のサーバーやストレージなどを、必要な分だけ使えるため高機能だと言えますが、その分専門的な知識が必要になります。
また、かかる費用はスペックによって、専用サーバーよりも高くなる可能性があります。
クラウドサービスの種類
クラウドサーバーを提供しているクラウドサービスには、主に下記の3種類があります。
- SaaS(Software as a Service:サース)
- PaaS(Platform as a Service:パース)
- IaaS(Infrastructure as a Service:イアース)
「クラウド」という言葉は、上記の3種類「SaaS・PaaS・IaaS」を総称して呼ばれることもありますよ。
上記3種類それぞれの詳細については、下記にてご説明していきます。
SaaS(Software as a Service:サース)
SaaS(サース)とは、Software as a Serviceの頭文字を取った略称であり、インターネット経由でソフトウェアを提供・利用する形態のことを言います。
SaaSでは、サービスの提供側がソフトウェアを稼働させているので、ユーザー側はソフトウェアをインストールすることなく、インターネット経由でサービスを利用することができます。
わかりやすい例を挙げると、Googleが提供するメールサービスのGmailやスケジュール管理サービスのGoogleカレンダー、オンラインストレージサービスのGoogleドライブなどがSaaSに該当します。
SaaSを利用することによって、ソフトウェアを購入したり、インストールしたりする時間やコストを減らすことができるため、クラウドサービスの種類「SaaS・PaaS・IaaS」の中では、SaaSが近年最も利用されているクラウドサービスになります。
PaaS(Platform as a Service:パース)
PaaS(パース)とは、Platform as a Serviceの頭文字を取った略称であり、アプリケーションソフトが稼働するためのデータベースやOSなどを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを言います。
サービスの提供側がハードウェアやデータベース、OSなどのプラットフォームを用意して、それを外部に開放し、利用したい企業などのユーザーがそのプラットフォーム上にサービスを開発していく、というのがPaaSの主な利用方法になります。
PaaSを利用している代表的な例を挙げると、Google App EngineやMicrosoft Azureなどがあります。
IaaS(Infrastructure as a Service:イアース)
IaaS(イアース)とは、Infrastructure as a Serviceの頭文字を取った略称で、仮想サーバーをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを言います。
IaaSは上記でご紹介したSaaSやPaaSよりも自由度が高く、ハードウェアのスペックやOSなどをユーザーが自由に選択できます。
IaaSの代表的な例としては、Google Compute EngineやAmazon Elastic Compute Cloudなどがあります。
クラウドサーバーの仕組み
ここからは、クラウドサーバーの仕組みについて解説していきます。
クラウドサーバーでは、レンタルサーバー(共用サーバー)と同様に、1台の物理サーバーを複数ユーザーが利用します。
しかし、クラウドサーバーはレンタルサーバーと異なり、1台の物理サーバーの中に複数の仮想化した専用サーバーを作成するという仕組みで運用されています。
仮想サーバーでは、CPUやメモリなどもそれぞれの仮想サーバー内で個別に仮想的に作成されます。
クラウドサーバーのメリット
クラウドサーバーの主なメリット3点について、ご説明していきます。
スピーディーに導入できる
クラウドサーバーは特にパブリッククラウドの場合、既にサーバー環境が構築されていてアカウントの発行のみで導入できる状況にあるため、30分~1時間ほどでスピーディーに導入することができます。
パブリッククラウドとは、不特定多数のユーザーを対象にインターネット経由でクラウドコンピューティング環境を提供するサービスのことを言います。
自社内にサーバーを用意する場合には、構築・テスト・リリースなどといった一連の作業が必要となり、一般的には数ヶ月から1年ほどかかってしまうケースが多いです。
その点、クラウドサーバーは既に環境が用意されていることから、スピーディーにサービスを利用開始できます。
サービスの柔軟性が高い
クラウドサーバーは、インターネット上でサーバーの台数やスペックなどのプラン変更を簡単に行うことができます。
レンタルサーバーなどでプラン変更する場合には、時間がかかってしまいますが、クラウドサーバーではアクセス量の増減などに合わせて柔軟にプラン変更が行えるため、機会損失を出すリスクも減ります。
クラウドサーバーは、契約後に必要な機能や容量だけ拡張できるため、利便性も高いと言えるでしょう。
コストを最適化しやすい
クラウドサーバーはレンタルサーバーと異なり、一般的に初期費用が無料なケースが多く、低コストで利用開始できると共に、必要な時に必要なだけサーバースペックを増減させることでコストを最適化しやすいです。
1年のうちに数回だけ大きな社内システムを利用するなどという場合、その時だけクラウドサーバーを利用するというような使い方もできます。
クラウドサーバーのデメリット
クラウドサーバーの主なデメリット2点について、ご説明していきます。
長期的にはコストが割高になりがち
クラウドサーバーは初期費用が無料なところが多く、運用中にコストを最適化しやすいというメリットもありますが、多くのクラウドサーバーは従量課金制(=使った分だけ料金を支払う料金制度のこと)になっているため、長期的にサイト規模が大きくなって使用量が増えたりすると高額になる場合があります。
また、従量課金制の料金体系を取る多くのクラウドサーバーでは、ランニングコストが安定しにくいという点もデメリットになるでしょう。
レンタルサーバーのようにソフトウェアがインストールされてないため、自分で作業する必要あり
クラウドサーバーは、レンタルサーバーのようにソフトウェアがインストールされてないため、自分で設定作業を行う必要があります。
この設定作業にはサーバーの知識が必須となるため、初心者の方だと難しい作業になります。
クラウドサーバーの利用シーン・向いているサイト例
クラウドサーバーの仕組みやメリット、デメリットをご紹介してきましたが、ここからはクラウドサーバーが一体どんなサイトに向いているのかや、どんなシーンで利用されることが多いのかについて、ご紹介していきます。
一時的にアクセスが急増するサイト
普段は一定数しかアクセスがないサイトであっても、テレビやSNSなどで話題になったり、紹介されたりすると一時的にアクセスが急増するケースがあります。
そのような場合にクラウドサーバーを利用していれば、アクセス増に備えてスペックの高いプランに変更したり、アクセスが落ち着いた時に元のプランに戻したりするといった柔軟な変更が可能です。
レンタルサーバーなどで急激なアクセス増が発生した場合には、流入してきているアクセスに耐えられず、サーバーが落ちてしまうなんてこともよくあります。
上記のようなケースでは、クラウドサーバーを活用することで機会損失のリスクを減らしながら、アクセス増による売上向上を見込めるでしょう。
クラウド型ソフトウェアの開発
従来、ソフトウェアを開発しようとすると高性能なパソコンを用意したり、サーバーの準備や設定を行ったりなど、開発環境を整えてからでないと目的のソフトウェア開発に着手できませんでした。
ところが、上記のようなケースでクラウドサーバーを導入することによって、必要な機能だけを選択してすぐにソフトウェア開発を始められます。
また、開発途中であっても必要に応じてサーバーの性能を上げたり、固定資産を残すことなくソフトウェア開発を終了できたりするので、開発に伴うコストを極力抑えられるメリットもあります。
ホームページ制作でお悩みの場合は、弊社にご相談ください
今回は、クラウドサーバーとは何なのかや仕組み、メリット、デメリットなどをまとめてお伝えしましたが、「よくわからないからホームページ制作を丸ごとお願いしたい」「専門的で難しいから、代行してほしい」などの場合には、弊社にお問い合わせください。
弊社にお問い合わせいただく70%は、専門知識を持たれていない読者様からです。
わかりやすい言葉でご説明させていただくように心がけておりますので、お気軽にご相談くださいね。
下記の画像をクリックしていただくと、無料診断フォームに遷移します。
関連記事